身のまわりの気になる情報調べてみた

〜「理想の老後」はいまから基礎づくり〜

【住居費節約】 住み替えを知ろう。

家計の節約について、前回は「光熱費」に絞って紹介した。 

www.kainekoblog.com

今回は家計の節約を「住居費」に絞って、節約方法などを紹介していきたいと思う。

特に「引っ越し」を考えている人は是非参考にしてね!

その前に「固定費」の話

節約は「固定費」を優先

費用は大別して「固定費」と「変動費」がある。節約を考える上でどちらを優先すべきだろう。

答えは「固定費」である。

なぜなら固定費は基本的に「何がどうあれかかる費用」だからだ。

変動費の節約は限定的

変動費」はやりくり次第でなんとか節約することができるが、労力・ストレスが大きく、節約効果も限定的である。

固定費の節約

 一方固定費は、一度見直すことができれば、以後節約効果は持続する。例えば、月々5千円の固定費が見直すことができれば、年に6万円の節約ができる。

労力も少なく済む。毎月悩んだり、精査したりしなくても「自動的に」節約されることになる。

固定費の現状把握

自分が現在支払っている固定費がいくらであるか、現状把握が必要である。

把握していくと、どの部門に抑える余地があるのか、どの部門が削れない部分なのかがおのずから見えてきて、節約の優先順位を決定することができる。

 

住宅費は固定費で最も高いコスト

f:id:zxcvnmmnbvcxz:20200112205715j:plain

住居にかかる費用は固定費の中で最も大きい費用である。

一般的に家賃は「手取り収入の25〜30%」が目安と言われている。

手取り額の3割

20200117185546

近年はスマートフォンの利用や、インターネット接続料など固定費が高くなっている傾向があるため、「手取りの3割」が上限と考えておいたほうが良いだろう。 

手取り金額 月収 住居費(25%) 住居費(30%)
200万      16.7万           4.17万             5万
400万      33.3万             8.3万            10万
600万         50万           12.5万            15万
800万      66.7万           16.7万            20万

仮に今支払っている住居費10万円から、6万円の住居に住み替えができるなら、月々3万年、年間36万円の節約が可能になる。

住み替え

住み替えのきっかけ

住宅情報サイトSUUMOが実施したアンケート調査によると、「50代以降の住み替えのきっかけ」は以下の通り

1位(27.2%)

  「子供が独立して夫婦2人になった」

2位(24.3%)

 「家が老朽化した」

3位(22.3%)

 「バリアフリーなど老後の安全性を考えた住まいに移りたかった」

住み替えのタイミング 

住み替えのタイミングは、結婚や出産、子供の成長など、ライフステージに合わせて、より広い住まいにステップアップする目的が多いと思われる。

50代からの住み替え

20200117185522

一方で、50代以降の1位「子供が独立して夫婦2人になった」のように、現在の住まいを子育てに重点をおいた条件で選択していた夫婦が、「今の自分たちに適した住まい」を再選択するケースが増えてきているのだ。

どの程度そこで暮らすか

まずは今後のライフプランを考えること。そしてその上で、「どの程度居住する住まいなのか」しっかり把握した上で住居を選ぶことが大切だ。

元が取れるかどうか

いざ住み替えをしても、すぐにまた別の場所に移ってしまうと、引っ越し費用などの支出に対して「元が取れない」ことになってしまう。

住み替えによる住居費削減が1万円と仮定すると、2年間で24万円の節約効果があるが、住み替えにかかるその他の費用を合算すると、むしろ高くつく可能性が極めて高い。

住み替え費用

20200117185702

住み替えの際の支出は、主に以下のような費用と考えられる。

引っ越しにかかる費用

・引っ越し代

・物件代

・原状回復費用

・交通費

・日用品

・家具購入費用 

「引っ越し費用」に目が行きがちだが、それだけではない。

マンション・アパートの敷金・礼金や仲介手数料などの契約費用、新しい住まいでの家財、日用品の購入費なども考慮しなければならない。

引っ越し費用

5月〜1月の通常期であれば繁忙期に比べ予約も取りやすく、費用も安い。

2人家族であれば目安は距離に応じて6〜15万円程度と言われている。

家賃を抑える家探し

20200117185529

賃料の3要素

不動産の賃料は「エリア・築年数・広さ(間取り)」で決まると言われている。

この要素のうち、「どの部分は譲れて、どの部分が譲れないのか」を明確にすることにかかっている。

エリア選び

ブランドエリアを外す

住居費を抑えたいのなら、エリアでの節約ポイントは「人気エリア」を避けるかどうかが一つのポイントである。

東京の山手線沿線や渋谷区などの「ブランドエリア」を選択肢から外すこと。

アクセスは「駅近」を外す

「駅徒歩○分以内」、近ければ一般的には、それだけ住居費は高くつく。

住居費を抑えたいのなら、「自転車で行動できる範囲」であらかじめ選択することだ。

自転車であれば「徒歩20分程度」の物件も十分に選択肢に入る。 

 

hikkoshi.suumo.jp

築年数

コスト、物件数に差

築年数は新しいほうが当然コストは高くなる。築年数10年以内の物件と、そうではない物件では、最低家賃には「2万円程度」の差が出ると言われている。

物件数も年数が新しいものと比べて、かなり多くなる。

リフォーム物件

築年数が古いからといって、住居設備も古いとは限らない。

最近では、リフォームやリノベーションを行っている賃貸物件は多くある。

もちろん一般的には、新築より家賃は安くなる。 

広さ(間取り)

狭いと当然デメリットがある

当然広い分だけコストは高くなる。また、同じ広さであっても部屋数が増えるほど、家賃は上がる。

狭い住居環境には当然デメリットがある

・圧迫感があり、窮屈に感じることがある

・荷物を置くスペースが少ない(収納が少ない)

メリットもある?

しかし、考えようによっては「もしや、メリットでは?」と思えることがいくつかある。

1.光熱費が下がる

居住面積が狭い分、冷暖房の費用が安くなる傾向がある。

2.掃除が楽になる

3.生活動線が短くなる

4.不必要なものを置かなくなる

上記の通り、人によってはメリットと思えることが狭小物件にはある。

まとめ 

住み替えで住居費を安く節約するには、不動産の「3要素」のいずれかを妥協することが必要となる。いわば「引き算」なのだ。

その上で、家賃は安くなったが他の出費がそれを上回ることが無いように、慎重に検討することが必要だ。