身のまわりの気になる情報調べてみた

〜「理想の老後」はいまから基礎づくり〜

ふくらはぎは「第二の心臓」!むくみ・こりにはご用心

  20200223210956

 皆さんは「ふくらはぎ」という単語からどんなことをイメージしますか?実は、「ふくらはぎ」は私たちが「人間である証」、他の動物にはほとんど見られないものなのです。なぜでしょう。私たちが「4本足で歩くことをやめた」からこその筋肉だからです。

そのふくらはぎ、実は人間にとってとても重要な役割を果たしています。まとめてみました。

 

  

「ふくらはぎ 」は第二の心臓

 20200223211454

実は「第二の心臓」とも呼ばれているふくらはぎ。その名の通り、非常に重要な働きをしています。

人間の身体は心臓から「動脈」を通じ身体中に血液が流れることによって酸素や栄養分を届けます。細胞に届くと、今度は細胞から排出された二酸化炭素や老廃物を「静脈」を通じて心臓に戻します。これが心臓の役割です。

しかし、「人間が直立歩行した」ばっかりに、人間には「弱点」が出来てしまうのです。直立二足歩行をするようになって以来、重力に逆らって血液を心臓に送り帰さねばならなくなり・・・・体内の水分が下半身にたまりがちに。もちろん心臓は4本足で歩い頃と大きさも位置も変わりません。足先に降りた血液を身体の上部にある心臓にまで戻さなければならないという過酷なミッションを背負ってしまったわけです。そしてその重要な役割を担っているのがふくらはぎというわけです。

 

下半身は血液の70%が集まる場所です。ふくらはぎをマッサージすると血流が飛躍的にアップするのはその為です。心臓のポンプ機能だけでなくふくらはぎの働きが活発であって血流がスムーズであることが重要であり、むくみや凝り固まっているものをマッサージでほぐす事が大切です。

良いふくらはぎの状態をセルフチェック

・【温度】適度に温かいこと

・【弾力】程よい弾力があること

・【硬さ】おもちのように柔らかいこと

・【その他】シコリ・痛みがないこと

血流の改善

20200115214828 

ふくらはぎの筋肉がかたかったり血流があまり良くない状態のままにしておくと、体内の血液循環の悪化によって、全身の組織や細胞に十分な酸素や栄養が行き渡りにくくなり老廃物も停滞します。代謝も落ちてしまいますので、体調不良を招くことにもつながります。その他にも、頭痛・肩こり、腰痛、冷え性、自律神経の乱れなど、血流悪化による弊害は多くあります。

ダイエット効果

20200223211458

ふくらはぎのポンプ機能がしっかり果たされると、血液、リンパ液の流れが改善され栄養がスムーズに流れ、老廃物が排出され、身体の基礎代謝が高まり新陳代謝を促進し体温を上げます。身体の代謝が高まった状態になると、疲れにくく太りづらい身体になりますのでダイエット効果も期待できるのです。  

血圧改善

20200220223244

ふくらはぎがきちんと機能していることは、高血圧・低血圧の両方にとって重要です。「血圧」とは血管内の圧力のことですが、高血圧は心臓が通常以上に高い圧力で血液を送っている状態であり、低血圧はその逆です。ふくらはぎのむくみや筋肉のコリをほぐすことで下半身に溜まった血液を心臓へ送り出させることができます。

リンパ液の循環

 20200215000317

ふくらはぎはリンパ液循環の役割も果たしています。リンパ液はウイルスが体内に侵入した際の免疫機能を果たしていますが、リンパ液がふくらはぎで滞ることが多く、それゆえふくらはぎがむくみやすいのです。ふくらはぎに滞ってしまわないようにしっかりとほぐしてあげることでが大切です。

また、むくみを解消することは免疫機能の向上だけでなく、溜まった余分な水分や老廃物を除去し排出させるという役割もあります。よく耳にする「デトックス効果」です。 

長時間のデスクワークによる弊害

20200223210951

「仕事から帰ると足がパンパン・・・」そんな経験はありませんか?長時間デスクワークなどで座りっぱなしの状態が続いていると、ふくらはぎやお尻、太ももは凝り固まっていきます。

ふくらはぎの筋肉は収縮することで血液を押し上げる働きがあります。長時間座ったままでいると筋肉が使われていないため、その働きが低下します。

また、長時間座ったままでいると椅子に圧迫されている部分の血液・リンパ液の循環が滞ってしまいます。これもまたむくみの原因となります。

できるだけ時間を決めて姿勢を変えることが大切です。座りっぱなしで何時間も作業せず、1時間に1度は意識して離席するなり、トイレに行くなり足を使うようにしましょう。もしくは座ったままの姿勢で足踏みをしたり、足首を回したり、あとは「貧乏ゆすり」もむくみ解消には効果的とされています。意識してふくらはぎを使うようにしてください。 

まとめ

ふくらはぎはむくみや凝りをなるべく解消してあげることで本来の役割をしっかり行わせることが大切です。長時間のデスクワークや運動不足で血流が滞っている方もいるかと思います。こまめなセルフケアを行うように心がけましょう! 

 

 

パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ 温感機能搭載 ルージュピンク EW-RA88-RP

新品価格
¥17,800から
(2020/2/23 21:43時点)

なぜ鮭が美容と健康の”スーパーフード”なのか?驚きの健康効果とは

20200224183100   

「鮭」。日本の食卓に大変馴染みのある魚です。平成30年の農林水産省の調査によれば、二人以上の世帯での魚種別年間購入量は鮭が2,679gで第1位、次いでマグロ2,104g、ぶり1,775gとなっています。日本人が最も食べている魚といって過言ではありません。

そんな鮭ですが、近年その健康効果に注目が集まり、「スーパーフード」と呼ばれていることをご存知ですか?健康に欠かせない様々な栄養素が豊富に含まれていて、しかも様々な料理に応用が可能でバリエーションも非常に豊富です。今回はそんな鮭のについてまとめてみました。

 

 

鮭の栄養素

 20200224183049

【自然界最強の抗酸化物質】アスタキサンチン

結構有名な話ですが鮭は「白身魚」なんです。意外ですよね!なぜ鮭はあのようなオレンジをしているのか?それは「アスタキサンチン」という成分によるものなんです。アスタキサンチンには強力な抗酸化作用があり、ビタミンCの約6,000倍、ビタミンEの約1,000倍、「自然界最強の抗酸化物質」とまで言われています。

私たちは呼吸によって酸素を取り込んでいますが、取り入れた酸素の1〜3%が変化することで日々「活性酸素」を生み出しています。

活性酸素が増加する原因

・ストレス

・喫煙

・暴食

・不規則な生活

・激しい運動

食品添加物

・紫外線

 20200224183055

鮭は海を回遊し産卵のために生まれ育った故郷の川に遡上する魚です。産卵に到るまでに莫大なエネルギー消費と太陽の紫外線を多く受けてしまうことから体内に大量の活性酸素が発生してしまいます。それを除去するために多くのアスタキサンチンを備えているそうです。アスタキサンチンは赤みが強い「紅鮭」に特に多く含まれています。 

活性酸素は体内に侵入した細菌の攻撃から身体を守る役割がある一方、過剰に発生すると自らの細胞を攻撃してしまいます。ダメージを受けた細胞は酸化していき、老化やがん、動脈硬化、その他の病気の原因になります。抗酸化作用はこうした「身体の錆び」を防ぐ作用です。 

認知症予防

脳は多くの酸素を消費します。それに伴って活性酸素が多く発生し、細胞がダメージを受けやすい器官でもあります。高齢になるにつれ活性酸素の処理能力が衰えてくると脳梗塞認知症などを引き起こす原因になります。

アスタキサンチンは脳の活性酸素を除去する他にも、傷ついた脳細胞を修復する働きもあるため、認知症予防の効果が期待できます。アスタキサンチンの特徴は、脳内の関所である「血液脳関門」を通過して脳細胞にまで到達することができる非常に稀有な成分である点です。これは他の抗酸化物質にはほとんど見られなものです。ビタミンEやβカロテンなど通常の抗酸化物質は血液脳関門を通過することができずはじかれてしまいます。

海馬機能を高める(軽運動+アスタキサンチン

アスタキサンチンの摂取は脳の海馬機能を高めてくれます。筑波大学の研究によれば、マウスに4週間アスタキサンチンの入った餌を食べさせながら、軽運動を合わせて実施したところ、海馬機能の向上することを解明したそうです。今後認知機能低下防止のための研究が進むことが期待されています。

老化の予防

皮膚は太陽の紫外線にさらされることから活性酸素が発生しやすく、そのためシミ・シワ・たるみなどが起こり、老化が進みやすい箇所です。アスタキサンチン活性酸素除去の強い作用によって老化の予防に効果があると期待されています。

生活習慣病の予防 

血液中のLDL-コレステロール活性酸素により酸化すると悪玉に変化し血管壁にこびりついて動脈硬化を引き起こします。アスタキサンチンは脂質の酸化抑制にも優れており、LDL-コレステロールの酸化を予防する効果が期待されています。

肝炎予防

アスタキサンチンは肝臓への脂肪沈着を防ぐことも明らかになっていて、肝炎の予防効果も期待されています。

糖尿病対策

アスタキサンチンインスリン効果を高め細胞増殖を抑制するために有用であることが分かっています。また、マウスによる実験から糖尿病性腎症を抑制する効果も確認されており、糖尿病による合併症対策への効果が期待されています。

疲労蓄積の抑制

アスタキサンチンは肉体疲労(末梢性疲労)と精神疲労(中枢性疲労)の抑制することができます。アスタキサンチンを摂取すると体内の脂肪が先にエネルギーとして変化するため、糖質が抑制され筋肉疲労を減らし乳酸蓄積の抑制につながります。

また、アスタキサンチンは眼球の関所「血液網膜関門」を通過して直接作用できる稀有な抗酸化物質であることから、目の筋肉疲労によるピント調整機能の改善や眼精疲労改善にも効果があることが確認されています。

抗酸化作用については以前別の記事の取り上げているので気になる方はご覧下さい。

オメガ3不飽和脂肪酸 

鮭には人間が生きる上で欠かせない必須脂肪酸の「DHA」や「EPA」が豊富に含まれています。これらは脂肪酸の一種で「オメガ3脂肪酸」に分類されます。DHA(ドコサヘキサエン酸)は血液をサラサラにし、網膜や脳の神経細胞の活性化、ストレス緩和、美肌に効果があると言われいます。 EPAは血中の中性脂肪と悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やし、血液をサラサラにする効果があると言われいます。

【オメガ3脂肪酸】予防効果が期待される病気

・高血圧

・高コレステロール

・糖尿病

・脳疾患

・がん

認知症

実際にオメガ3脂肪酸の摂取量が1日0.1グラム未満の患者と0.3グラム以上の患者を比べてみると、摂取量の多い患者ほど死亡リスクが半分程度にまで下がることが報告されています。

オメガ脂肪酸を摂取するための注意点があります。それは「酸化しやすい」ということ。効果をより得るためには、より鮮度が良いを生のままいただくことが大切です。あるデータではお刺身で摂取できるDHAを100%とした場合、焼き物や煮物では約80%、揚げ物では約50%にまで摂取できるDHAが減少するとされています。

豊富なビタミン類

鮭はビタミンも非常に豊富です。ビタミンB1は糖質の代謝に、ビタミンB群は脂質の代謝や血流改善に、ビタミンAは粘膜保護に、ビタミンDはカルシウムの吸収促進して骨粗鬆症予防に、ビタミンEは毛細血管の拡張させ血流アップ、など私たちの身体に良い効果が期待されるビタミン類が豊富に含まれています。

それ以外にも疲労回復に効果があるタウリンアミノ酸)や、脂質・糖質・アルコールの分解などにも重要なナイアシン(ビタミンB群)もしっかりと含まれており、健康に良いとされる成分がしっかりと含まれています。

海洋性コラーゲン

「コラーゲン」と言えば誰もが知る美容成分。肌の水分量をアップさせシミ・たるみの改善が期待される成分です。鮭の皮にはコラーゲンが多く含まれています。身と皮の間のむめりの部分がコラーゲンです。牛や豚といった動物性コラーゲンとは区別され「海洋性コラーゲン」と呼ばれています。海洋性コラーゲンは動物性コラーゲンと比べて体内で吸収されやすく、豚コラーゲンと比べると約7倍の吸収率を誇ります。鮭に含まれる海洋性コラーゲンの含有量は魚の中でもトップクラスです。

トリプトファン

鮭には「トリプトファン」という重要な成分も含まれています。トリプトファンを説明するに当たっては「セロトニン」という脳内ホルモンの説明が必要です。これは別名「幸せホルモン」とも呼ばれるホルモンで、「ノルアドレナリン」「ドーパミン」と並んで、私たちの機能に大きく関わる神経伝達物質です。セロトニンは精神を司るホルモンであり、ストレスを感じる時は「精神安定剤」のような機能を果たしています。セロトニンが減少すると、ストレス状態の慢性化、不眠、うつ状態など私たちの機能に大きく影響が現れます。

そのセロトニンが脳内で作られる際にどうしても必要になるのが「トリプトファン」です。トリプトファンは体内で生成ができないため食事で摂取する必要があります。鮭にはこのトリプトファンが豊富に含まれています。

以前別のブログでもトリプトファンについて触れていますので気になる方はチェックして見てください。

www.kainekoblog.com

 

 

鮭の調理で気をつける点

20200224183044

アスタキサンチンはビタミンCとともに摂取すると効果が高まる。レモンを添えて食べるなどの工夫をすると良い。

・鮭の皮はコラーゲン・オメガ3脂肪酸が豊富なので皮ごと食べる方が良い。

・オメガ3脂肪酸をより多くとりたいなら刺身→焼き・煮物→揚げ物の順番。

まとめ

鮭がスーパーフードと呼ばれる所以が分かっていただけましたか?アスタキサンチンやオメガ3脂肪酸をはじめとする豊富な栄養素はもちろんのこと、一年中手に入りますし、お値段も手頃で色々な料理に使えるところも嬉しいですよね!

今まで何気なく食べていた鮭。今後は「若々しく健康に美しく」あるために、積極的に日々の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。

DHC アスタキサンチン 30日分

新品価格
¥1,230から
(2020/2/24 18:57時点)

猫の防災、考えよう 〜災害が起こる前に〜

20200228185254    

万が一災害が起きた時、人間の備えは万全!でも飼っている愛猫の備えは整っていますか?避難所の情報や避難に備えた支度は勿論のこと、平常時対策として、日常的に飼い主が準備しておかなければならないことが沢山あります。猫は家族です。もし災害が起きてしまった時、愛猫のために何ができるか、まとめてみました。

 

 

基本は「同行避難」

20200115135403

地震が発生したらまず優先することは「自分の身を守る」ことです。そのあとに冷静になって飼い猫の安全を確保するための行動を移すようにしましょう。猫は人間以上に精神的に不安定になっています。まずは落ち着かせること、そして逃げ出さないようにリードをつけた上でケージに入れるなどして、自宅に置き去りにせず「同行避難」を行うようにしてください。

災害時、飼い猫と離れ離れになるケースが多く発生しており、そのような場合にはペットが怪我や病気に見舞われることが多くなります。また避妊去勢手術を行っていない猫であると、逃げ出した先で繁殖することがあり、地域の公衆衛生環境の問題にも発展します。動物愛護の立場からも、公衆衛生環境の立場からも、こういったことが起きないように、国では災害が起きた際は飼い主との同行避難を呼びかけています。

飼い主が普段から心がけておくこと

避難場所の確認

普段からお住いの地域の避難所がどこにあるのか、どのような経路で避難すれば良いのかは確認しておく必要があります。また、指定されている避難所の注意事項(特に動物に対して)についても事前に確認しておきましょう。もしも災害が起きた時に慌てずに避難行動が起こすことが大切です。

自動車の中に避難するケース

20200228185243

止むを得ずいわゆる「モバイル避難」を選ぶ場合がありますかと思います。その際にも注意点があります。

・こまめに空気の入れ替えを行うこと。

・水分をしっかり用意しておくこと。

・定期的に体を動かすこと

飼い猫も飼い主さんも熱中症やエコノミー症候群対策をしっかり行いましょう。

ワクチン接種、ノミ・ダニの予防など

20200228190140

ほかの人や動物との接触も増えることを考えると、普段から飼い猫の健康状態を把握しワクチン接種やノミ・ダニ予防・寄生虫駆除を行っておくことが大切です。また、猫はストレスが原因で体調不良になりやすいので、常に気を配りながらストレスを軽減してあげることも重要です。

猫用品、部屋の定期点検

ケージやキャリーバックの点検は日常的に行い、破損などがあれば早めに修理しておくことが大切です。また、普段生活している場所が地震の揺れなどで家具が倒れてきたり、食器が飛び出したりと危険に晒されないか、必要であれば棚の固定など早めに対応することが重要です。

普段のしつけ

20160820140312

普段からキャリーバックやケージに入れるようにしておくことで避難の際にパニックを起こさず安全に避難することができます。また、トイレをしっかりとしつけておくことも避難している飼い猫のストレスを軽減する上で大切です。

マイクロチップ・迷子札

飼い猫にマイクロチップを埋め込むことで、災害時に迷子になってしまった場合にも愛護センターなどで保護された時、チップの情報から飼い主の元に帰ることができます。チップの耐久性は抜群で一度埋め込めば途中での交換は不要です。また、チップ以外にも「迷子札」をつけておくことでも迷子対策になります。

避妊、去勢手術

公衆衛生環境の観点からも不必要な繁殖を防ぐことが大切です。

避難用品の確認 

20200119134748

常備薬がある場合には忘れずに準備する。怪我をする場合も想定して消毒液やガーゼも準備しておくと良いでしょう。

食べ物、水、食器(7日分)

20180614094448

ペットフードは避難所で支給されますがやはり人間の食べ物よりは遅くなることが多いようです。最低でも7日分の食べ物と水は確保しておくようにしましょう。災害時のストレスもあって免疫力が低下してしまうこともあります。食べ物は小分けのものの方が酸化を防いでくれますが、できるだけ普段食べ慣れているものを準備した方が良いでしょう。飲み水は軟水を準備しましょう。

トイレ用品(トイレ、砂、ペットシーツ)

なるべく普段から使い慣れているトイレを用意しましょう。

飼い猫の情報がわかる手帳など

・飼い主の連絡先

・飼い猫の写真

・ワクチン接種歴

・既往歴

・かかりつけ病院名

あると便利なもの

20200228190335

使い古しのタオル

様々な場面で活躍します。

段ボール

キャリーケースに外側から被せておけば猫が視界からストレスを受けることが少なくなります。

洗濯ネット

愛猫がパニック状態になった時、安全に運ぶことができます。キャリーバックに入れる前に洗濯ネットに入れると飛び出し防止にも効果的。

 

まとめ

今回は災害時の愛猫への備えについてまとめました。こうして見てみると「ペットを飼う責任」を改めて痛感しますね。「ペットは家族」です。ペットへの備えは「家族の備え」です。地球の気候環境が悪化するに従って、今後ますますペットの被災対策は重要性を高めてくると思いますので、これを機に見直してみてはいかがでしょうか。

 

【住居費節約】 住み替えを知ろう。

家計の節約について、前回は「光熱費」に絞って紹介した。 

www.kainekoblog.com

今回は家計の節約を「住居費」に絞って、節約方法などを紹介していきたいと思う。

特に「引っ越し」を考えている人は是非参考にしてね!

その前に「固定費」の話

節約は「固定費」を優先

費用は大別して「固定費」と「変動費」がある。節約を考える上でどちらを優先すべきだろう。

答えは「固定費」である。

なぜなら固定費は基本的に「何がどうあれかかる費用」だからだ。

変動費の節約は限定的

変動費」はやりくり次第でなんとか節約することができるが、労力・ストレスが大きく、節約効果も限定的である。

固定費の節約

 一方固定費は、一度見直すことができれば、以後節約効果は持続する。例えば、月々5千円の固定費が見直すことができれば、年に6万円の節約ができる。

労力も少なく済む。毎月悩んだり、精査したりしなくても「自動的に」節約されることになる。

固定費の現状把握

自分が現在支払っている固定費がいくらであるか、現状把握が必要である。

把握していくと、どの部門に抑える余地があるのか、どの部門が削れない部分なのかがおのずから見えてきて、節約の優先順位を決定することができる。

 

住宅費は固定費で最も高いコスト

f:id:zxcvnmmnbvcxz:20200112205715j:plain

住居にかかる費用は固定費の中で最も大きい費用である。

一般的に家賃は「手取り収入の25〜30%」が目安と言われている。

手取り額の3割

20200117185546

近年はスマートフォンの利用や、インターネット接続料など固定費が高くなっている傾向があるため、「手取りの3割」が上限と考えておいたほうが良いだろう。 

手取り金額 月収 住居費(25%) 住居費(30%)
200万      16.7万           4.17万             5万
400万      33.3万             8.3万            10万
600万         50万           12.5万            15万
800万      66.7万           16.7万            20万

仮に今支払っている住居費10万円から、6万円の住居に住み替えができるなら、月々3万年、年間36万円の節約が可能になる。

住み替え

住み替えのきっかけ

住宅情報サイトSUUMOが実施したアンケート調査によると、「50代以降の住み替えのきっかけ」は以下の通り

1位(27.2%)

  「子供が独立して夫婦2人になった」

2位(24.3%)

 「家が老朽化した」

3位(22.3%)

 「バリアフリーなど老後の安全性を考えた住まいに移りたかった」

住み替えのタイミング 

住み替えのタイミングは、結婚や出産、子供の成長など、ライフステージに合わせて、より広い住まいにステップアップする目的が多いと思われる。

50代からの住み替え

20200117185522

一方で、50代以降の1位「子供が独立して夫婦2人になった」のように、現在の住まいを子育てに重点をおいた条件で選択していた夫婦が、「今の自分たちに適した住まい」を再選択するケースが増えてきているのだ。

どの程度そこで暮らすか

まずは今後のライフプランを考えること。そしてその上で、「どの程度居住する住まいなのか」しっかり把握した上で住居を選ぶことが大切だ。

元が取れるかどうか

いざ住み替えをしても、すぐにまた別の場所に移ってしまうと、引っ越し費用などの支出に対して「元が取れない」ことになってしまう。

住み替えによる住居費削減が1万円と仮定すると、2年間で24万円の節約効果があるが、住み替えにかかるその他の費用を合算すると、むしろ高くつく可能性が極めて高い。

住み替え費用

20200117185702

住み替えの際の支出は、主に以下のような費用と考えられる。

引っ越しにかかる費用

・引っ越し代

・物件代

・原状回復費用

・交通費

・日用品

・家具購入費用 

「引っ越し費用」に目が行きがちだが、それだけではない。

マンション・アパートの敷金・礼金や仲介手数料などの契約費用、新しい住まいでの家財、日用品の購入費なども考慮しなければならない。

引っ越し費用

5月〜1月の通常期であれば繁忙期に比べ予約も取りやすく、費用も安い。

2人家族であれば目安は距離に応じて6〜15万円程度と言われている。

家賃を抑える家探し

20200117185529

賃料の3要素

不動産の賃料は「エリア・築年数・広さ(間取り)」で決まると言われている。

この要素のうち、「どの部分は譲れて、どの部分が譲れないのか」を明確にすることにかかっている。

エリア選び

ブランドエリアを外す

住居費を抑えたいのなら、エリアでの節約ポイントは「人気エリア」を避けるかどうかが一つのポイントである。

東京の山手線沿線や渋谷区などの「ブランドエリア」を選択肢から外すこと。

アクセスは「駅近」を外す

「駅徒歩○分以内」、近ければ一般的には、それだけ住居費は高くつく。

住居費を抑えたいのなら、「自転車で行動できる範囲」であらかじめ選択することだ。

自転車であれば「徒歩20分程度」の物件も十分に選択肢に入る。 

 

hikkoshi.suumo.jp

築年数

コスト、物件数に差

築年数は新しいほうが当然コストは高くなる。築年数10年以内の物件と、そうではない物件では、最低家賃には「2万円程度」の差が出ると言われている。

物件数も年数が新しいものと比べて、かなり多くなる。

リフォーム物件

築年数が古いからといって、住居設備も古いとは限らない。

最近では、リフォームやリノベーションを行っている賃貸物件は多くある。

もちろん一般的には、新築より家賃は安くなる。 

広さ(間取り)

狭いと当然デメリットがある

当然広い分だけコストは高くなる。また、同じ広さであっても部屋数が増えるほど、家賃は上がる。

狭い住居環境には当然デメリットがある

・圧迫感があり、窮屈に感じることがある

・荷物を置くスペースが少ない(収納が少ない)

メリットもある?

しかし、考えようによっては「もしや、メリットでは?」と思えることがいくつかある。

1.光熱費が下がる

居住面積が狭い分、冷暖房の費用が安くなる傾向がある。

2.掃除が楽になる

3.生活動線が短くなる

4.不必要なものを置かなくなる

上記の通り、人によってはメリットと思えることが狭小物件にはある。

まとめ 

住み替えで住居費を安く節約するには、不動産の「3要素」のいずれかを妥協することが必要となる。いわば「引き算」なのだ。

その上で、家賃は安くなったが他の出費がそれを上回ることが無いように、慎重に検討することが必要だ。

タダで手軽に健康に!玉ねぎの皮の美味しい話

20200220234106

カレーや野菜炒め、肉じゃが、サラダ、お味噌汁など幅広く食卓に登場する「玉ねぎ」。いつでもスーパーで安く手に入れることができて、長期間保存もできる、まさに庶民の味方といって良い食材です。

玉ねぎ=「血液サラサラ効果」が有名ですね。玉ねぎに含まれる健康成分については、以前「【野菜基礎知識】玉ねぎ編〜栄養素・選び方・調理法・保存法〜」でもまとめたことがあります。が、これは可食部分の話。

今回は「皮」です。えっ!?皮?と思った方もいるかと思います。実は玉ねぎの皮には素晴らしい栄養素が含まれているのです。特に有名なのが「ケルセチン」という成分です。この成分には殺菌作用や抗炎症作用などの機能性があることが近年研究で明らかになっています。

「野菜の皮に栄養がある」とよく聞きますが、実際に意識して食べている方はそう多くないはず。今までは、ただ捨てていた玉ねぎの皮。この記事を読んで活用する方が増えると嬉しいです。

 

 

「ケルセチン」はポリフェノールです

20200220222829

「ケルセチン」。全く耳障りのない栄養素ですが、実は野菜や果物に多く含まれる成分なんです。りんご、シソ、サニーレタス、ブロッコリー、モロヘイヤ。私たちに馴染みの野菜や果物にも多く含まれています。そしてケルセチンは、実は「ポリフェノール」の一種なんです。ポリフェノールというと「赤ワイン」しか浮かびませんでしたが、実は玉ねぎにも含まれています。ちなみに玉ねぎの白い可食部分にも含まれますが、むしろ皮の部分の方がこのケルセチンが約20〜30倍も多く含まれることがわかっています。

ポリフェノールが健康成分として注目されるかご存知ですか?植物は自らを活性酸素から守るためにポリフェノールを作り出したと言われています。特に種子や葉など紫外線による酸化ダメージを受けやすい部分に多く含まれている成分です。抗酸化作用以外にも、がん細胞増殖阻害作用や、抗炎症作用など様々な作用を持つことが知られています。 

【効果】血液の流れを改善する効果

20200115214828

抗酸化ポリフェノールの一種であるケルセチン。赤ワインと同様に「血液中の抗酸化の働きを高める力」があります。「抗酸化」と聞くと「アンチエイジング」とか「肌あれ効果」なんかが浮かびますよね。

私たちが呼吸によって取り入れた酸素の一部は「活性酸素」となります。活性酸素は体内で他の物質と結合して酸化を促し、「老化」「病気」といった「身体のサビ」を引き起こす原因になります。抗酸化作用は文字通り酸化を防ぐ作用です。

赤血球は私たちの身体の隅々にまで酸素を運んでくれる重要な役割をもっていますが、酸化ストレスの影響を受けると柔軟性がなくなり、細い血管を通りずらくなるためです。栄養バランスが崩れていたり運動や睡眠が不足していると、活性酸素の増加によって血液の流れが滞ることになります。抗酸化作用のあるケルセチンをとることで酸化ストレスによる赤血球へのダメージを抑えることにつながるため、酸化ストレスによる血流の停滞を防ぐことにつながります。 

【効果】高血圧・高コレステロール対策

20200220223244

近年の研究ではケルセチンやルテオリンといったポリフェノールの一種にコレステロール吸収・輸送を阻害する働きがあることが明らかになっており、ラットを使った実験でも高コレステロール状態の改善確認されています。

また、ケルセチンには血圧を下げる効果もあります。高血圧の患者に玉ねぎの皮の抽出物を約6週間に渡って摂取させたところ、収縮期血圧(いわゆる「上の血圧」)を下げる効果が明らかになったそうです。他にケルセチン摂取量が多い人ほど拡張期血圧(「下の血圧」)も低くなる傾向もわかっています。

【効果】その他ケルセチンのもつ効果

・血糖値を正常に保つ

血栓予防(動脈硬化脳梗塞心筋梗塞対策)

・抗酸化作用による老化防止

認知症予防

・抗ヒスタミン作用で皮膚バリア強化

・利尿作用によるむくみ解消

・便秘解消・利尿作用で老廃物のデトックス効果

簡単!玉ねぎの皮茶を作ってみよう! 

20200220222824

1、皮を洗う

玉ねぎ1〜2個分の皮をとって流水でよく洗い、変色している部分などはあらかじめ取り除いてください。皮は天日干しすることでケルセチンの含有量が増加することが確認されています。もし可能であれば、流水でよく洗ったあと、3日〜7日程度天日干しした方がより良いです。また、玉ねぎの農薬が気になる方は無農薬のものを選ぶと良いでしょう。 

2、煮出す 

鍋に水1リットルを用意し、皮を入れて水から煮出してください。

3、完成

沸騰して2〜3分で火を止めれば完成です。

 

皮や水の量、煮出す時間などはご自身の好みに合わせてレシピを変えていきましょう。レモンや蜂蜜などを適量入れると紅茶感覚で飲むことができます。苦い場合には水分量で調節してください。冷茶にして飲むと苦味がまろやかになります。出来上がった玉ねぎ皮茶は、密封容器などに入れて冷蔵庫で保存してください。2〜3日が保存目安です。

オススメのアレンジ方法

1、レモンや蜂蜜を入れて紅茶感覚に!

2、しょうがを加えて体ポカポカ茶に!

3、栄養満点!野菜スープの出汁に!

 

まとめ

玉ねぎの皮の栄養について、いかがでしたか?今までポイポイ捨てていた皮ですが、ちょっとだけ知識を得るだけで今は違った風に見えてきませんか?お金も時間もかからないという点がまた良いですよね。明日もし玉ねぎ料理が一品あったなら、玉ねぎの皮は捨てずに「玉ねぎの皮茶」にぜひトライしてください。

 

 

 

www.kainekoblog.com 

【基礎知識】「玉ねぎ」の正しい扱い方。

「野菜を毎日食べていれば十分に栄養素を取れている」と思っているそこのあなた。実はそう言い切れない。その野菜の栄養はしっかりと摂取できているだろうか。いわゆる「栄養ロス」はないだろうか。野菜の扱いをある程度知っていないと、思わぬ栄養ロスに直面することになる。今回は定番野菜である「玉ねぎ」ことをまとめてみた。栄養素、良い選び方、調理法、保存方法を紹介していく。

定番すぎて結構適当に処理してるかも・・・。

毎日使う野菜だからこそ、しっかり知識を持っておきましょう!

 

玉ねぎと涙の関係

20200116135132

玉ねぎと言えば代名詞「切ると涙が出る」だ。なぜ涙が出るか、不思議だったが今まで調べたことなど一度もなかった。実は涙の犯人は「硫化アリル」という成分だ。

硫化アリル→アリシンへ

硫化アリルは空気に触れると「アリシン」という成分に変化する。この成分は多くの効能があることが知られている。

・強力な殺菌の力

疲労回復

・ビタミンB1の吸収を高める

・ガン予防

・抗酸菌作用で美容効果

生活習慣病予防

良い玉ねぎの条件

20200116135203

丸ければ丸いほど良い。

収穫のタイミングが遅れて熟してくると平たくなってくるので注意。

表面

よく乾いていて皮に傷がないものが良い。

皮が柔らかいものは、皮の下にカビが生える可能性があるので注意。

重さ

重いほど良い。

ずっしりとした重さがあるのが良い。

頭・首

細く締まっていているものほど良い。

首(軸)を軽く触って硬さを確認。ぎゅっと締まっているかどうか。

玉ねぎは頭の上から傷みが始まるため。

芽が出ているのはNG。(栄養を取られている)

根が伸びていないものが良い。

(根が伸びていると、そこから栄養を取られてしまう)

玉ねぎの扱い方・調理法

20200116135151

硫化アリルの性質を生かす

「アリシン」は空気に触れることで硫化アリルに変化する。つまり、細かく刻むことで、細胞が破壊されよりアリシンの成分を引き出すことができる。

アリシンにはみじん切りが最適

最もアリシンを引き出す切り方は「みじん切り」である。みじん切りにした後は10分間放置して空気に触れさせること。

繊維に沿って包丁を入れてから、90度回転させて、その繊維を「断ち切る」ように平行に包丁を入れるとアリシンをより引き出すことができる。

辛味抜きのポイント

アリシンやその他の水溶性ビタミンは、水にさらすとその栄養素が流れ出てしまう。水にさらさずに辛味だけ逃すには「空気にさらす」のが良い。

・玉ねぎを出来るだけ薄くスライスする。

 (繊維に沿って包丁を入れる。)

・なるべく重ならないように広げる。

・5〜10分ほど放置して空気にさらす。

アリシンの「揮発性」を活かした辛味抜きの方法である。

切り方の工夫

食感を残したい場合

繊維に沿って切ること。炒め物に最適。

短時間で甘く柔らかくしたい場合

繊維を断ち切るように平行に切ること。スープやグラタンに最適。

薬味として生かす場合

みじん切り。ハンバーグやコロッケに最適。

 


もうイライラしない!途中でバラけないタマネギのみじん切り

玉ねぎの保存方法

20200116135141

常温保存

玉ねぎは常温で長期間保存できる。日光が当たらず湿気がたまりにくい場所においておくのが良い。しかし夏場は湿気が高いので冷蔵庫に入れておいたほうが良い。時間があれば湿気対策として1個ずつ新聞紙で包むことでより保存状態は良くなる。

冷凍保存

実は玉ねぎは「冷凍保存」に長けた食材である。確かに食感は失われてしまうものの、冷凍したほうが甘さを引き出すことができ、使いたい時に使えるので、料理の「時短」にもつながる。

みじん切りで冷凍

ある程度多めの量を一度でみじん切りにしておき冷凍しておけば、毎回みじん切りをする手間が大幅に削減できる。フートプロセッサーなどでもOK。一旦冷凍してあった玉ねぎは繊維が壊れており、火が通りやすく炒める時間が短縮される。

オニオンキューブで冷凍

作り方はいたって簡単。玉ねぎをミキサーでペースト状にして、製氷皿に入れておくだけ。スープなどの料理に最適。 

 

www.kainekoblog.com

 

 

【イチから学ぶ】電気料金のしくみ

20200218100659

毎月の電気料金非常に気になりますよね。「電気代!節約しなきゃ!」と思いつつも毎月の電気代を見て「がっくり・・・」されている方もいるかと思います。「節約」と一口に言っても具体的にどうしたらいいかは、なかなか難しいものです。

以前ブログで光熱費の節約についてまとめました。

www.kainekoblog.com

今回は「電気料金の仕組み」についてまとめてみました。そもそも電気代がどのような仕組みで計算されているか知ることで電気代を安くする方法の参考になればと思います。

 

  

料金の仕組み

20200218100652 

毎月送られてくる料金明細書を見ると、料金の内訳は3つに分かれていることがわかります。

1、基本料金

2、電力量料金

3、再エネ発電賦課金

どの電力会社の契約プランでも基本的な計算は「基本料金」+「電力量料金」+「再エネ発電賦課金」の3種類で概ね決まってきます。

基本料金

電気料金には、オール電化住宅向け、時間帯別、高圧業務など多くのプランがありますが、一般家庭向けに提供されている最も基本的な電気料金プランは「従量電灯」です。毎月送られてくる料金明細書からご自身の契約プランの確認を行うことができます。「従量電灯」とは、簡単に言えば使用量に伴って料金が課せられる電気料金プランです。従量電灯には関西電力の「従量電灯A」と東京電力の「従量電灯B」があります。

 

東京電力「従量電灯B」の場合

契約アンペア 基本料金(税込)
10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1144.00円
50A 1430.00円
60A 1716.00円

上記のように契約アンペア数によって基本料金が区分けされています。この基本料金は使った電気の使用量に関わらず毎月必ず請求される料金です。

 

電力量料金 

電力量料金は各家庭の電気の使用量(kWh)に応じて課金される料金です。

  

東京電力「従量電灯B」

電力使用量 1kWhあたりの値段
0 - 120kWh 19.88円
120 - 300kWh 26.48円
300kWh以上 30.57円

電力量料金の1kWhあたりの値段は使用量によって3段階に分けられていて、電力使用量が多くなるほど高くなる仕組みになっています。

 

例えば1ヶ月の電力使用量が350kWhの場合

電力使用量 電力使用量 1kWhあたり
120kWh 0 - 120kWh 19.88円
180kWh 120 - 300kWh 26.48円
50kWh 300kWh以上 30.57円
計 350kWh - -

使用量が300kWhを超えてしまった50kWhについては高い30.57円単価で計算されます。これが「従量電灯B」なのです。他の電力会社によっては一律料金のプランを提供する事業者もあります。基本料金無料をかかげているプランもあるので気になる方はチェックして見ても良いでしょう。 

燃料費調整額について

料金明細書の電力量料金の項目内に「燃料費調整額」というものがあります。これは電力会社が発電に使用する燃料の変動を電気料金に反映させるための調整額です。発電に使用する燃料とは天然ガスや石油が主なもので、燃料費が頻繁に変動する為、変動に併せて月単位で調整しています。自動的に調整される金額になります。 

再エネ発電賦課金

再エネ発電賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)は、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」 により電力事業者が電力買い取りに当てた費用を、電気を使用する利用者に、電気の使用量に応じて負担させるものです。

「1ヶ月の電気使用量 × 単価」で決められます。ちなみに、再エネ発電賦課金は年々上昇を続けていて、2012年は年間賦課金は700円だったものが、2019年には約1万円にも達しています。

 

一般家庭の電気代平均は?

20200218165506「我が家の電気代は高いのか?安いのか?」ここは皆さん気になるポイントかと思います。一体平均値はどれくらいなのでしょうか。2018年度の総務省統計局の家計調査によると電気代の平均額は以下のようになっています。

  

  1ヶ月の平均電気代 1年間の平均電気代
単身世帯 5,852円 70,224円
2人家族 9,559円 114,708円
3人家族 11,024円 132,288円
4人家族 11,719円 140,628円
5人家族 12,846円 154,152円

家族の人数によって料金の増減があります。ただし、家族の人数が増えた分がそのまま比例して増えるとは言い切れません。冷蔵庫や洗濯機など電化製品の大部分は共有して使用する為、人数の増加がそのまま電気代に反映されるわけではないのです。

むしろ注目すべきは「生活スタイル」にあると考えられます。例えば、日中家にいる時間が長いかどうか。在宅時間が長いほど電気使用量は上がるため、共働きの夫婦2人家族と両親含め2世帯5人家族とでは電気料金に大きな差が出ます。

また、新たに家族が増え、マンションから部屋数が多く占有面積の広い戸建住宅に引越しする方も多いかと思います。部屋数が多い分、戸建住宅の方が使用電力量が増加する傾向がありますし、契約アンペア数も高くなります。

電気料金を安くするには?

20200218170017

電力使用量を減らす

この点は説明不要かと思います。基本的には電力量料金は使うほど高くなりますので、無駄な電力を消費しないことが大切です。

www.kainekoblog.com

契約アンペア数を下げる

電気料金を安く抑えるためには、契約アンペア数を下げることが有効です。各家電の使用アンペア数の目安は以下の通りです。

 

使用時間が長いもの

家電 使用アンペア
電気ヒーター 10A
エアコン 7.5A
電気カーペット 8A
こたつ 5A
冷蔵庫(400L) 2.5A

 

使用時間が短い家電 

家電 使用アンペア
電子レンジ 15A
オーブン 14A
食器洗い乾燥機 13A
炊飯器 13A
ドラム式洗濯乾燥機 13A
ドライヤー 12A
掃除機 10A
洗濯機 3A
テレビ(32型) 1.2A

 

例)契約アンペア数が40Aの場合

家電 使用アンペア
エアコン 7.5A
こたつ 5A
冷蔵庫(400L) 2.5A
食器洗い乾燥機 13A
洗濯機 3A
テレビ(32型) 1.2A
合計 32.2A

上記は32.2Aなので契約電力40Aの範囲内となっています。ここで仮に電子レンジ(15A)を使用すると40Aの範囲を超える可能性があり、超えた場合にはブレーカーが落ちることになります。

契約アンペア数を下げるために大切なのは「一斉に大きな電力を使わない」ことです。各家電製品の使用アンペアの目安をきちんと把握し、同時に大きな電力を使わないよう時間差にするなどの工夫をすることができれば、今の契約アンペア数よりも低く抑えることも可能になるかもしれません。

正確なアンペア数を知りたい場合には、使用する家電製品の「消費電力」と「電圧」(コンセントの形状確認)を確認し双方を除すことで計算することができます。

東京電力「従量電灯B」

契約アンペア 基本料金(税込)
10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1144.00円
50A 1430.00円
60A 1716.00円

契約プランを変更する

自分たちの生活スタイルにあったプランを選択することが重要です。例えば自分たちの生活スタイルで決まった時間帯や曜日に集中して電気の使用があれば、その時間帯にあったプランに変更することで電気代が安くなる可能性があります。

新婚夫婦にお子さんが誕生し奥さんが専業主婦になる場合や、年老いた親と二世帯で暮らすようになる場合、1人息子が独立して夫婦2人世帯になる場合など「生活スタイルの変化」が起こった際は契約プランの見直しを検討すべきでしょう。今契約している電力事業者のプランを再度確認してみましょう。 

電力事業者を変更する 

電力自由化」という言葉はすっかり聞き慣れたものとなりました。これは旧電力事業者によって独占されていた電力小売が全面自由化され、様々な企業が販売可能になったことをいいます。

これまで独占的に行ってきた市場が開かれることで電力事業者間の競争を促し電気料金の抑制効果が目的です。電気とガスのセット割、電気と携帯電話のセット割など、様々な特典やサービスが受けられるようになり、各生活スタイルにあった料金プランも次々と登場するに至りました。

 

メリットが多いようにも思える「電力自由化」ですが、やはりデメリットもあります。 

電力会社やプランが多すぎる

非常に多くの選択肢があるため、自分たちの生活にあった電力会社・プランを探すのが大変です。電力会社比較サイトも利用して現電力サービスと他社サービスを比較しながら地道に探すことが必要となります。

料金が高くなる場合がある

一概に料金が下がるわけではありません。例えば、契約アンペアの基本料が0円で電力使用料金が一定の新電力プランに乗り換えた場合です。

東京電力「従量電灯B」

電力使用量 1kWhあたりの値段
0 - 120kWh 19.88円
120 - 300kWh 26.48円
300kWh以上 30.57円

先程も説明した通り、電力量料金の1kWhあたりの値段は使用量によって3段階に分けられていて、電力使用量が多くなるほど高くなる仕組みになっています。電力使用量が非常に多いご家庭の場合、新電力プランに乗り換えた方が断然お得な料金体系になりますが、電力使用量が120kWh未満の単身世帯の場合には、むしろ1kWhあたりの料金は高くなることになります。ご家庭の電力消費量などを踏まえて慎重に選ぶ必要があります。

 

まとめ

今回は「電気料金の仕組み」についてまとめました。基本的に「従量電灯」プランは電気を使えば使うほど割高になります。節約意識を高めて電力使用量を抑えることがもちろん必要ですが、ご自身の生活スタイルも再度点検してみて、契約アンペア数が適切かどうか、新電力導入が可能かどうかなども検討してみてはいかがでしょうか。